サンドウェッジのバウンスを使って打つ

サンドウェッジのバウンス角を上手く使うことがバンカー脱出のポイント

サンドウェッジは、主にバンカー脱出用に使うクラブ。

このサンドウェッジには、普通のクラブに比べてちょっとした特徴がある。サンドウェッジは、クラブのソールにバウンス角が付いていて、ちょっと盛り上がった状態になっている。このバウンス角があるほどバンカーの砂を弾いてボールを打ち出しやすくなる。

ソール面が大きくバウンス角の大きいウェッジを上手く使うと、砂の反発力が強くなり、砂が飛びだそうとする。この砂の飛びだす勢いでボールは上げられ、サンドウェッジのロフトによって打ち出される。

しかし、バンカーの砂が硬いゴルフ場では、ウェッジが砂に食い込まないで跳ね返される可能性があるので状況によって使い分ける必要がある。

つまり、ソール幅とバウンス角を自分のプレイスタイル(もしくはゴルフ場の状況)に合ったウェッジを使えばより効果的にバンカーを攻略できる。

サンドウェッジのロフト角の選び方

サンドウェッジのロフト角は、キャディバッグのなかでいちばんロフトが大きいクラブになる

サンドウェッジのロフト角は、キャディバッグのなかでいちばんロフトが大きいクラブになる為、ピッチングウェッジとの飛距離の差がありすぎると距離の打ち分けが難しくなる。

そこでピッチングウェッジとサンドウェッジの間に、アプローチウェッジ(AW)やギャップウェッジ(GW)と言われる、間の飛距離を埋めるロフトのウェッジを使うといい。

特に、今のアイアンセットではストロングロフト化が進んでいるので、ピッチングウェッジとサンドウェッジのロフト差が開いている。

今使っているピッチングウェッジのロフトを基準に四度刻みを目安にサンドウェッジのロフトを選ぶと良い。

ギャップウェッジを使うことによって、ウェッジの打ち方を変える必要が無くいつも通りのスイングで、ウェッジのロフト角で飛距離が打ち分けられる。

初心者がバンカーショットが苦手な理由

初心者は、バンカーショットを練習しいない

ゴルフ初心者がバンカーがにがてなのはバンカーショットを練習しいないのも原因の一つ。

先ずは、実際にゴルフ練習場のバンカーで打ってみるといい。とにかくバンカーショットになれることが大切。何度か打つことによって感覚がつかめる。

何度か練習して自分なりのコツをつかめばサンドウェッジの打ち方がつかめる。あとはその場の状況に合わせて微調整すればいい。ラウンド回数を増やしわざとバンカーに入れてみるのもいい経験になる。

狙ってバンカーに入れると言うこともありだと思う。

サンドウェッジの打ち方

バウンスがバンカーの砂を弾いてボールを打ち出すエクスプロージョンショットの打ち方

バウンスを上手く使って打てば、バンカーから脱出するぐらいは意外と簡単に出来る。

ガードバンカーでは、普通に打つとボールが飛びすぎたり、クラブが砂の中に入りすぎたり、トップしたりとミスする確率が高くなる。

そこでサウンドウェッジのクラブフェースを開く(フェースが右を向く)。サウンドウェッジのフェイスを開くだけで、バウンス角がある分ボールをヒットする前に砂を爆発させやすくなるので、簡単にバンカーから脱出することができる。

しかし、これだとバンカーから脱出するだけなので、どこにボールが飛んでいくかわからない。

ゴルフはスコアを競う競技だから、やはりカップを狙いたい。そこでちょっとスイングする向きを調整する。今のままだとフェイスが右を向いているので、右方向に飛んでいくからフェイスの向きが目標方向を向くようにカラダを左方向に向ける。いわゆるカット打ちのスタンスを取る。カット打ちをすれば、ボールが上がりやすくなり、止まりやすくもなる。

つまり、エクスプロージョンショットで打てばバンカーからの脱出もできる。

後は、バンカー練習場などを利用して、フェースの開き方でどれぐらい飛ぶか、どれぐらい上がるかを感覚としてつかんでおく。

Top へ