作成日:

バウンスを上手く使って打てば、バンカーから脱出するぐらいは意外と簡単に出来る。

ガードバンカーでは、普通に打つとボールが飛びすぎたり、クラブが砂の中に入りすぎたり、トップしたりとミスする確率が高くなる。

そこでサウンドウェッジのクラブフェースを開く(フェースが右を向く)。サウンドウェッジのフェイスを開くだけで、バウンス角がある分ボールをヒットする前に砂を爆発させやすくなるので、簡単にバンカーから脱出することができる。

しかし、これだとバンカーから脱出するだけなので、どこにボールが飛んでいくかわからない。

ゴルフはスコアを競う競技だから、やはりカップを狙いたい。そこでちょっとスイングする向きを調整する。今のままだとフェイスが右を向いているので、右方向に飛んでいくからフェイスの向きが目標方向を向くようにカラダを左方向に向ける。いわゆるカット打ちのスタンスを取る。カット打ちをすれば、ボールが上がりやすくなり、止まりやすくもなる。

つまり、エクスプロージョンショットで打てばバンカーからの脱出もできる。

後は、バンカー練習場などを利用して、フェースの開き方でどれぐらい飛ぶか、どれぐらい上がるかを感覚としてつかんでおく。

サンドウェッジの打ち方 関連記事

サンドウェッジのバウンスを使って打つ

サンドウェッジは、主にバンカー脱出用に使うクラブ。このサンドウェッジには、普通のクラブに比べてちょっとした特徴がある。サンドウェッジは、クラブのソールにバウンス角が付いていて、ちょっと盛り上がった...続く

サンドウェッジのロフト角の選び方

サンドウェッジのロフト角は、キャディバッグのなかでいちばんロフトが大きいクラブになる為、ピッチングウェッジとの飛距離の差がありすぎると距離の打ち分けが難しくなる。そこでピッチングウェッジとサンドウ...続く

初心者がバンカーショットが苦手な理由

ゴルフ初心者がバンカーがにがてなのはバンカーショットを練習しいないのも原因の一つ。先ずは、実際にゴルフ練習場のバンカーで打ってみるといい。とにかくバンカーショットになれることが大切。何度か打つこと...続く

Top へ